提供: SIRABE
移動先: 案内検索
大分野 影響
中分野 細胞・組織・個体レベルの影響
タイトル 非確率的影響、確定的影響、有害な組織反応
説明 放射線被ばくに伴う障害は、障害発生の様式から「確率的影響(stochastic effect)」、「確定的影響(deterministic effect)、非確率的影響(nonstochastic effect)、あるいは有害な組織反応(Harmful Tissue Reaction)」に2分される。
「確率的影響」は障害の発生確率が線量に依存するのに対して、「確定的影響」では、障害の重篤度が被ばく線量に依存する。
高線量被ばく時における早期影響(骨髄障害、胃腸管障害、その他)は、ほとんどが確定的影響である。晩発影響である放射線白内障もまた確定的影響の一つである。確定的影響には障害発生のしきい値線量が存在し、それ以下では障害発生が起こらない。
「非確率的影響」は、ICRP1977年勧告で用いられた言葉であるが、1990年勧告の際に、「確定的影響」と変更された。
キーワード
図表
参考文献 DRESA「低線量放射線安全評価データベース」(2000年度制作 企画:文部科学省 制作:日本原子力研究所)
参照サイト
作成日 2015/02/28
更新日