提供: SIRABE
大分野 | 影響(生体応答・生物影響・健康影響を含む) |
---|---|
中分野 | 細胞・組織・個体レベルの影響 |
タイトル | 放射線白内障 |
説明 | 白内障は眼の透明な水晶体が混濁して視力低下をきたす病気であり、放射線による被ばくもその原因の一つである。放射線白内障は電離放射線の種類に関係なく、水晶体には同じような形態学的変化(水晶体の後極部後嚢下部に初発する混濁)を起こす。水晶体に放射線白内障に類似した混濁を生じるのは、網膜色素変性症などに併発する白内障、老人性白内障などがあり、鑑別が必要である。被ばく線量が大きいほど白内障発生までの潜伏期は短く頻度も高いが、ICRP Publication 118[2017]によれば、しきい線量は0.5Gyである。 |
キーワード | |
図表 | |
参考文献 | ・ICRP, 組織反応に関するICRP声明/正常な組織・臓器における放射線の早期影響と晩発影響 -放射線防護の視点から見た組織反応のしきい線量-, Publication 118 (o)(2017) https://www.icrp.org/docs/P118_Japanese.pdf ・放射線白内障(水晶体混濁) https://www.rerf.jp/radefx/early/cataract.html |
参照サイト | |
作成日 | 2017/10/16 |
更新日 |
カテゴリ: