提供: SIRABE
大分野 | |
---|---|
中分野 | |
タイトル | 甲状腺がん |
説明 | 甲状腺は、ヨウ素を含む甲状腺ホルモンを分泌して、新陳代謝や成長・発育を促進する重要な内分泌器官である。原子力災害の場合、放射性ヨウ素の放出が多く、またそれが甲状腺に集積するため、放射線に対する甲状腺がんのリスクは高い。放射線による発がんで多いとされる乳頭がんは予後がよく、リスクの推定には死亡率ではなく罹患率(発病率)を用いる必要がある。 原爆被爆者で罹患率を用いた解析が行われ、線量・反応関係が明らかにされた。過剰絶対リスクは女性の方が高い。過剰絶対リスク、過剰相対リスクともに被爆時年齢が若いほど高い。チェルノブイリ事故後、小児甲状腺がんが増加したことが知られている。 |
キーワード | |
図表 | |
参考文献 | DRESA「低線量放射線安全評価データベース」(2000年度制作 企画:文部科学省 制作:日本原子力研究所) |
参照サイト | https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ijc.27749 Furukawa K, et al., Long‐term trend of thyroid cancer risk among Japanese atomic‐bomb survivors: 60 years after exposure, International Journal of Cancer, 132, 1222-1226 (2013) |
作成日 | 2019/03/01 |
更新日 |
カテゴリ: