提供: SIRABE
移動先: 案内検索
大分野 線源
中分野 計測器・計測方法
タイトル GM管式サーベイメータ
説明 GM計数管を検出器とするサーベイメータで、γ(X)線の空間線量率やベータ線表面汚染密度の測定に利用される。
検出器として用いられるGM計数管は、直径数cm程度の金属円筒容器の中心に線状電極を挿入したものである。
この検出器内に適当な圧力で計数気体(アルゴン)が封入されており、放射線が入射すると気体が電離し、検出器に印加された高電圧により電子が加速され電子なだれが誘発(ガス増幅)される。
これにより、検出器に電流が流れる。
この電流をCR微分回路でパルス電流として取り出し、増幅して線量当量率単位でメータに表示する。
GM計数管は、高感度であるが、分解時間が長いため高線量率場では放射線の数え落としや窒息現象が生じるので注意を要する。
キーワード
図表
参考文献 DRESA「低線量放射線安全評価データベース」(2000年度制作 企画:文部科学省 制作:日本原子力研究所)
参照サイト
作成日 2015/02/28
更新日