提供: SIRABE
大分野 | 防護 |
---|---|
中分野 | 防護体系 |
タイトル | 確定的影響としきい線量 |
説明 | 放射線影響は受けた放射線の量、すなわち線量との関係が問題になる。 線量との関係に着目して放射線影響は確定的影響と確率的影響の2つにわけられる。 確定的影響には、しきい線量、すなわち影響が発生する最小線量が存在する。 したがって、しきい線量以下の被ばくをした場合には臨床的に明らかな障害は現われない。 しきい線量を超える被ばくをした場合には障害が発生し、線量が増すとともにその障害の影響の重篤度が大きくなる。 がん及び遺伝的影響以外の影響はすべて確定的影響であり、不妊などは確定的影響の例である。 |
キーワード | |
図表 | |
参考文献 | DRESA「低線量放射線安全評価データベース」(2000年度制作 企画:文部科学省 制作:日本原子力研究所) |
参照サイト | |
作成日 | 2015/02/28 |
更新日 |
カテゴリ: