提供: SIRABE
大分野 | 防護(放射線管理・規制を含む) |
---|---|
中分野 | 防護体系 |
タイトル | 電離放射線 |
説明 | 物質を電離(正電荷のイオンと負電荷の電子に分離)させることができる放射線のことを電離放射線と呼ぶ。放射線には電離放射線の他、電離させる能力を持たない非電離放射線がある。日本で一般に「放射線」という場合には電離放射線を示している。 電離放射線は、さらに粒子線(重粒子線、α線、β線、中性子線など)と電磁波(ガンマ線、エックス線)に分類され、粒子線はさらに荷電を持つ荷電粒子線(重粒子線等)と非荷電粒子線(中性子線)に分類される。 電離放射線障害防止規則で「放射線」といえば、電離放射線のことであり、「電離放射線」は「アルフア線、重陽子線及び陽子線」「ベータ線及び電子線」「中性子線」「ガンマ線及びエツクス線」の粒子線又は電磁波に限定されている。また、原子力基本法では「電磁波又は粒子線のうち、直接又は間接に空気を電離する能力をもつもので、政令で定めるもの」と定義されている。放射線障害防止の技術的基準に関する法律では「電離放射線」について定義されていないものの、「放射線」は「アルフア線、重陽子線、陽子線、ベータ線、電子線、中性子線、ガンマ線、エツクス線その他電磁波又は粒子線で直接又は間接に空気を電離する能力を有するもの」と定義されている。法令では、物質の中でも特に空気を電離するかどうかで電離放射線か非電離放射線かを分けている。 |
キーワード | |
図表 | |
参考文献 | |
参照サイト | |
作成日 | 2018/02/28 |
更新日 |
カテゴリ: