提供: SIRABE
大分野 | 影響(生体応答・生物影響・健康影響を含む) |
---|---|
中分野 | 細胞・組織・個体レベルの影響 |
タイトル | 発がんの2段階説 |
説明 | 発がんには2つの異なった段階が必要であるという仮説。 マウスの皮膚において、化学物質のTPA(12-O-tetradecanoylphorbol-13-acetate)を単独で塗布すると、炎症を起こすが皮膚がんは起こらない。しかし、DMBA(7,12-Dimethylbenz[a]anthracene)等の化学物質を皮膚に塗布した後、さらにTPAを塗布すると、皮膚がんが誘発されることから、発がんには2つの段階が必要であると考えられた。 最初の段階をイニシエーションといい、直接DNAに変異を来たして非可逆的な変化を起こす。これを起こす物質をイニシエーターという。 次の段階をプロモーションといい、DNAには直接作用せず細胞膜や細胞内の様々な生理機構に作用し、可逆的な変化を起こす。これを起こす物質をプロモーターという。 現在は発がんについて多段階説が提唱されている。 |
キーワード | イニシエーション、プロモーション、発がんの多段階説 |
図表 | |
参考文献 | |
参照サイト | |
作成日 | 2018/02/28 |
更新日 |
カテゴリ: