提供: SIRABE
大分野 | 線源 |
---|---|
中分野 | 計測器・計測方法 |
タイトル | 数学人体ファントム |
説明 | 人体の各組織・臓器の被ばく線量を計算するために用いられる人体模型で、数値演算処理に適するように人体の外形や組織・臓器の形状が数式を用いて表現されている。 数学人体ファントムは、主にモンテカルロ法を用いた放射線輸送計算コードと組み合わせて使用される。 この人体模型は、1960年代後半に米国核医学会のMIRD(Medical Internal Radiation Dose )委員会が内部被ばく線量計算に用いたので、MIRDファントムとも呼ばれている。 最初、西洋人男性のファントムが設計されたが、その後、性別や年齢に応じて大きさが異なるものも開発された。 CT画像に基づいたより精密なファントムも用いられている。 |
キーワード | |
図表 | |
参考文献 | DRESA「低線量放射線安全評価データベース」(2000年度制作 企画:文部科学省 制作:日本原子力研究所) |
参照サイト | |
作成日 | 2015/02/28 |
更新日 |
カテゴリ: