提供: SIRABE
大分野 | 線源 |
---|---|
中分野 | 線量・単位 |
タイトル | 吸収線量 |
説明 | 吸収線量Dは、質量dmの物質に放射線によって付与された平均エネルギーをdεmとしたとき D=dεm/dm で定義される。すなわち、吸収線量は、ある任意の物質中の単位質量あたりに放射線が付与したエネルギーの平均値である。吸収線量のSI単位はJ/kgであるが、これにはグレイ(Gy)という特別な名称が付けられている。 吸収線量を定義する際、付与したエネルギーεの平均値εmが用いられる理由は、εが本来統計的なばらつきをもつ量であり、測定によって求められる値はあくまでもεの平均値であるためである。また、微分形で定義されていることから、吸収線量は点において定義される非確率的な量である。 なお、ICRPは、1990年勧告において、放射線の生物学的な影響を表すには人体の臓器・組織全体にわたる平均吸収線量を基本とするのがよいとしている。 |
キーワード | |
図表 | |
参考文献 | DRESA「低線量放射線安全評価データベース」(2000年度制作 企画:文部科学省 制作:日本原子力研究所) |
参照サイト | |
作成日 | 2015/02/28 |
更新日 |
カテゴリ: