提供: SIRABE
移動先: 案内検索
大分野 影響(生体応答・生物影響・健康影響を含む)
中分野 疫学・リスク評価
タイトル 人口動態統計
説明 人口集団の時間的、地理的(人種的要因も含む)な変動を表す統計で、出生、死亡、婚姻、離婚の基本統計のほか、周産期(生後7日未満)、新生児(生後28日未満)及び乳幼児(生後1年未満)の各死亡、死因別死亡統計を含む。
人口動態統計は1839年に英国で基礎が作られ、日本では1872(明治5)年に始まり、1947(昭和22)年度から厚生省(現在は厚生労働省)でまとめている。
疾病、傷害、死因の国際比較のため、WHO 国際疾病分類(ICD)がある。
また、死亡率などは人口の年齢構成に依存するため、基準人口の年齢構成に合わせた標準化死亡率(年齢訂正死亡率又は年齢調整死亡率)が用いられる。
キーワード
図表
参考文献 DRESA「低線量放射線安全評価データベース」(2000年度制作 企画:文部科学省 制作:日本原子力研究所)
参照サイト
作成日 2015/02/28
更新日