提供: SIRABE
移動先: 案内検索
大分野
中分野
タイトル OECD/NEA
説明 原子力の平和利用に関する協力の推進を目的に、1958年に前身のOEEC/ENEA(欧州経済協力機構・欧州原子力機関、Organization for European Economic Cooperation/ European Nuclear Energy Agency)として設立され、1972年に日本が欧州以外の国として初めて本機関に加盟したことから、現在の名前、OECD/NEA(経済協力開発機構原子力機関、Organization for Economic Cooperation and Development/ Nuclear Energy Agency)に改称された。NEAは、加盟各国等の代表者で構成される運営委員会のもとに、各種委員会及びタスクグループの活動を実施する。放射線防護に関係深い委員会活動として放射線防護及び公衆衛生委員会(CRPPH)があり、放射線防護や公衆衛生に関連する技術情報や意見の交換,行政上・規制上の問題の検討,各国法の調査及び経済的側面の研究等が行われる。
キーワード
図表
参考文献 DRESA「低線量放射線安全評価データベース」(2000年度制作 企画:文部科学省 制作:日本原子力研究所)
参照サイト https://www.oecd-nea.org/rp/crpph.html
OECD/NEA、CRPPH
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/atom/oecd_nea.html
外務省、軍縮・不拡散・原子力の平和的利用、経済協力開発機構/原子力機関(OECD/NEA)
作成日 2019/03/01
更新日