提供: SIRABE
移動先: 案内検索
大分野
中分野
タイトル 低線量率
説明 ICRP1990年勧告では100mGy/hr (1.7mGy/min)以下。動物実験研究からはUNSCEAR1986年報告では0.05mGy/min以下、UNSCEAR1993年報告では0.1mGy/min以下、UNSCEAR2000年報告では0.06mGy/min以下、と定義している。BEIRVII報告書では0.1mGy/min以下としている(数か月 - 生涯の慢性被ばくの場合)。
キーワード
図表 低LET放射線被ばくによる低線量率の範囲を定義する基準
参考文献 低線量放射線と健康影響(放射線医学総合研究所 編著)
・UNSCEAR、科学的附属書F.ヒトにおける発がん、「放射線の線源と影響及びリスク : 原子放射線の影響に関する国連科学委員会総会への1988年報告書 附属書付」原子放射線の影響に関する国連科学委員会編、放射線医学総合研究所 監訳、実業公報社、東京、[600](1990)
・UNSCEAR、科学的附属書F.放射線の確率的影響に及ぼす線量および線量率の影響、「放射線の線源と影響 : 原子放射線の影響に関する国連科学委員会の総会に対する1993年報告書 附属書付」原子放射線の影響に関する国連科学委員会編、放射線医学総合研究所 監訳、実業公報社、東京、[330](1993)
・UNSCEAR、「放射線の線源と影響 : 原子放射線の影響に関する国連科学委員会の,総会に対する2000年報告書」原子放射線の影響に関する国連科学委員会編、放射線医学総合研究所 監訳、実業公報社、東京、[27](2002)
参照サイト ・ICRP, 国際放射線防護委員会の1990年勧告, Publication 60[74] (1991)
https://www.icrp.org/docs/P60_Japanese.pdf
・UNSCEAR、Genetic and Somatic Effects of Ionizing Radiation, United Nations Scientific Committee on the Effects of Atomic Radiation, 1986 Report to the General Assembly, with annexes, United Nations sales publication E.86.IX.9.、 United Nations、New York、pp(1986)
https://www.unscear.org/unscear/en/publications/1986.html
作成日 2019/03/01
更新日